初代シーマに乗ろう サイトマップ

ホーム > 排気系統 > デュアルモードマフラー > マフラーコントロールユニット(改) > 応用編

公開日:2004年6月8日
最終更新日:2013年12月14日


独自のタイミングでマフラー制御できる

マフラーコントロールユニット(改) 応用編

(追加装備)

Y31シーマ全車および
Y31セドリック・グロリアのVG20DET搭載車に適用

上に戻る



 

   
 

応用編1 車速感知式マフラー

このページの先頭へ

 

仕様:車速感知でバルブ全開

ノーマルはエンジン回転数に応じてマフラーバルブを開閉するのに対し、車速感知式ではクルマが停車しているか走っているかを感知してそれに応じてマフラーバルブを自動的に開閉します。これにより停車中(アイドリング中)の消音性と、走行中は常に排気効率アップが望めるようになります。

車速 マフラーバルブ 特徴
なし 閉じる 消音性重視
あり 開ける 出力重視

解説

これまでのテスト走行により、バルブを開いておくと体感的に高出力が望めることがわかっています。このため常にバルブを全開にしておきたいのですが、契約している駐車場が住宅街のど真ん中にあるので排気音には気を使います。せめてアイドリング中くらいは静かにしようと思い、車速感知式に改良しました。

どのように改良するか

改良の基本は、マフラーバルブやアクチュエーターはそのままで、コントロールユニットだけすり替える方法をとります。

この車速感知式仕様はマフラーコントロールユニット(改)
と車速感知アダプターの構成で成り立ちます。

純正のコントロールユニットを取り外し、代わりにコントロールユニット(改)を取り付けます。

走行中か停車中かを知るには、車速感知アダプターを使います。アダプターの出力は[停車中12V]と[走行中12V]がありますが、この装備では[走行中12V]を使います。これなら最悪断線してもマフラーバルブが閉じた状態になるので、ノーマルの状態が維持できます。


構成図




クリープ現象から車速感知

改良後は、ブレーキペダルから足を放すとクリープ現象の段階から車速を感知してマフラーバルブが全開になるので、アクセルペダルを踏み込んだ瞬間から瞬発力が感じられます。

停車状態ならどんなにアクセルペダルを踏んでも排気音と排出ガスはノーマルのときと変わらないので検査にも適応するでしょう。

なお、車速感知アダプターを使っている都合で、停車してからマフラーバルブが閉じるまでに2〜3秒の時間差があります。

仕様 エンジン回転数との関係 車速との関係 キースイッチを[ON]の位置にしたとき キースイッチを[START]の位置にしたとき
ノーマル 4,600回転以上でマフラーバルブを全開。4,500回転以下で全閉。ほか。 なし 3秒間マフラーバルブを全閉にするリセット動作が行われる。※この3秒間とはバルブに動作命令を送り続ける時間で、実際にバルブが動作する時間は1秒程度。 マフラーバルブを全開にするセット動作が行われる。効果的にエンジンを始動できる。
改良後 なし 車速を感知するとマフラーバルブを全開。

停車を感知してから2〜3秒後に全閉。※この2〜3秒とは車速感知アダプターの仕様。
なし なし

※ただし、コントロール入力にST信号(START電源)を接続した場合は、ノーマル仕様と同じ。


改良後はどうか

ノーマルの場合はA/T特有の滑るような感じで加速するので、スイッチのON/OFFのような単調なアクセルペダル操作で走行できますが、改良後はアクセルペダルを少し踏んだだけでも過敏に反応するので、マニュアル車のようなキビキビした走りができます。

例えば、ノーマルで60km/hの走行が心地良いとするなら、改良後は60km/hでは物足りなく、プラス20km/hくらいで走りたくなります。

・・・というよりは、知らないうちにプラス20km/hくらい出てしまいます。

どちらかというと、登板道はノーマルの方がトルクの強さが感じられます。

加速時の排気音は若干大きくなりますが、定速走行時の音はノーマルより静かに感じます。これは、低回転で走るようになったことと排気音が低音寄りになったため聞こえにくいのだと思います。

暖機運転中は排気が抜けすぎる感じがして思うように走りませんので、このときにノーマルに戻せるような改良が必要です。


モニターランプで作動確認



自作モニターランプ

マフラーバルブの作動状態は自作GPSアンテナ風のモニターランプで確認できるようにしました。キースイッチが「Acc」以上で黄色LEDが高速点滅し、 キースイッチが「ON」以上でかつマフラーバルブの全開動作中は緑色LED(後に青色LED化)、全閉動作中は赤色LEDが点灯します。

   


応用編2 リモコン式マフラー

このページの先頭へ

仕様:カーナビのリモコンで操る

追加装備のカーナビにはオートアンテナをコントロールするための出力コードがあり、これをマフラーコントロールユニット(改)の入力に接続します。そうすることで手元のリモコンでいつでもマフラーバルブを開閉することができるようになります。

リモコン操作 マフラーバルブ 特徴
ON 開ける パワー重視
OFF 閉じる トルク重視

オートアンテナのコントロールをリモコンの10キーに割り当てると、ボタンを押すごとにバルブが開いたり閉じたりします。

ボタンを押したときに画面に「〜ONにしました」、「〜OFFにしました」というメッセージが出ますが、数秒で消えてしまうのでどちらの状態に設定したか覚えておかなければならないという欠点がありますので、モニターランプなどが必要になります。

なお、カーナビの電源が入っていないとバルブは閉じたままとなります。


構成図

 

 
   
 


応用編3 燃料流量感知式マフラー

Y31シーマのVG30DET(ターボエンジン)搭載車に適用

このページの先頭へ

仕様:燃料流量感知でバルブ開閉

バルブ開閉のタイミングを最適化してトルクとパワーを両立させるために考えました。

ECCSコントロールユニットは、走行状況や暖機状態によって燃料の流量を調節しています。実際には、ECCSコントロールユニットから送られるフューエルポンプコントロールモジュレーター制御信号によってポンプの作動量が2段階に変化します。

実際の走行では、急加速時や登板道で流量が増加します。これは燃料流量インジケータ(追加装備)で確認できます。

流量が増加したときにマフラーバルブを開けるか閉じるかは、議論の余地があると思いますが、自分なりに考えますと、増量が必要そうなときでもいかに流量を増加せずに走るかが最大のポイントとなりそうなので、基本流量時にトルクを重視するようにします。反対に流量が増加したときは、エンジン回転数は程良く上がっていてトルクは十分あるはずなので、このときはパワー重視となるようにします。

燃料流量 マフラーバルブ 特徴
基本時 閉じる トルク重視
増量時 開ける パワー重視

なお、燃料の流量検出には燃料流量感知アダプターを使います。


構成図


 

 
   
 


応用編4 ODスイッチ連動式マフラー

このページの先頭へ


仕様:ODスイッチでバルブ開閉

ODスイッチ マフラーバルブ 特徴
ON 開ける 燃費重視
OFF 閉じる トルク重視

ODスイッチ(オーバードライブスイッチ)とマフラーバルブが連動し、スイッチがONのときはバルブを開け、OFFのときは閉じます。

ODスイッチは通常はONにして走行するものなので、このときにバルブを開ければエンジンブレーキは弱くなり燃費向上に貢献できます。

登り坂ではスイッチをOFFにしてわざと高回転にすることがよくあるので、このときにバルブを閉じればトルクアップが期待できます。

また、エンジンブレーキが少し必要なときはスイッチをOFFにすることがよくあるので、この場合もバルブを閉じれば排気ブレーキ風に働いてエンジンブレーキの強さが得られます。

配線は、A/Tセレクトレバー下のODスイッチのコードを分岐し、マフラーコントロールユニット(改)の「コントロール入力」につなげるだけです。

 

   
   
 


応用編5 その他の方式

このページの先頭へ

今後はさらに改良を

バルブを開けているときのエンジンブレーキの弱さとパワー、閉じているときのトルクの力強さを両立させることが課題です。


検討中 ペダル感知式マフラー

ブレーキペダル アクセルペダル マフラーバルブ 特徴
踏まない 踏まない 開ける 燃費重視
踏まない 踏む 閉じる トルク重視
踏む 踏まない 閉じる エンジンブレーキ重視

アクセルペダルを踏んでいるときはトルクをかせぐためにバルブを閉じ、アクセルペダルとブレーキのどちらも踏んでないときはバルブを開けてエンジンブレーキを弱くして燃費向上に貢献させ、ブレーキを踏んでいるときはバルブを閉じてエンジンブレーキの強さを通常に戻すのが一番効率的ではないかと思います。

これを実現するにはアクセルペダルを踏んでいるかどうか感知しなければなりませんが、
スロットルバルブスイッチからアイドル接点の信号を頂戴すれば実現できそうです。


関連ページ


基本資料 〜 デュアルモードマフラー
コネクタ表 〜 マフラーコントロールユニット
コネクタ表 〜 マフラーアクチュエーター
コネクタ表 〜 フューエルポンプコントロールモジュレータ
コネクタ表 〜 スロットルバルブSW
追加装備 〜 マフラーコントロールユニット(改)
追加装備 〜 燃料流量インジケータ
追加装備 〜 燃料流量感知アダプター

 

ホーム | サイトマップ | このサイトについて | ご利用条件 | プライバシーポリシー
© 2004-2019 初代シーマに乗ろう実行委員会