初代シーマに乗ろう サイトマップ

ホーム > 電子制御エアサスペンション > バネ常数コントローラ

公開日:2004年12月5日
最終更新日:2010年12月9日

空気バネの堅さをスイッチで切り換え

エアサスのバネ定数コントローラ
Airsus Air-Spring Controller
(追加装備)


E-FPAY31シーマ、E-PAY31セドリック・グロリア
電子制御エアサスペンション装着車)に適用可能


バネ定数コントローラ(自作です)
エアサスのインジケータキットとケースを共有しています)


仕様

●ハード固定

エアサススイッチの「SPORTY」を選択した時は、バネ定数をハードに固定する。

乗り心地と走行性の両面から一番良い味付けとして、管理人が一番気に入っている設定です。
エアサススイッチの「SPORTY」を選択すると、減衰力はミディアムとなり(通常走行時)、この状態でバネ定数をハード固定にすると、程良い組み合わせとなり、安定した走りができます。


解説


通常、バネ定数はソフトになっていて、ハードになるタイミングは、電子制御エアサスペンションでも述べていますが、実際のところ少々違います。
実際は、発進時にアクセルを踏むとハードになりますがすぐにソフトに戻ってしまいます。これはペダルを踏み込んだ時のリアの沈み込みを抑えるためにやっているのだと思いますが、あまり効果が見られません。そして、1速→2速に切り替わる時も一時的にハードになります。これは変速時のショックを和らげるためにやっているのでしょうが、これもあまり効果が見られません。これ以外にバネ定数がハードになるタイミングは通常の走行ではほとんどありません。

エアサスのハード固定でバネ定数をハードに固定する方法を述べましたが、ハードにすると”腰のある乗り心地”が楽しめて良いので、「エアサスらしいソフトな乗り心地も残したい」と思い、エアサススイッチでバネ定数を変更できるように回路を追加しました。



回路図

●追加前

 



●追加後



配線の加工は、エアサスキットのハーネスにしたため、
ノーマルのハーネスには一切手を加えていません

 


作動原理

通常、バネ定数の切り換えは、エアサスコントロールユニットの端子No.26からカットバルブリレーを作動させることによって行っています。カットバルブリレーが作動するとソフトに、作動していない時はハードになります。

一方、SPORTYインジケータは、エアサスコントロールユニットが「現在SPORTYが選択されている」と認識している時に端子No.8がアース電位になります。なぜSPORTYボタンではなくSPORTYインジケータの方を使うのかというと、ボタンは指で押している間だけしかスイッチが入らないため、ボタンからはどのモードが選択されているか認識できないからです。

エアサススイッチを「NORMAL」や「HIGH」にした場合、追加した12VリレーのB接点は閉じるるため、カットバルブリレーの作動およびバネ定数の切り換えはノーマル制御になります。

エアサススイッチを「SPORTY」にした場合、追加した12VリレーのB接点は開くためカットバルブリレーは作動しなくなり、その結果バネ定数の切り換えは行われなくなるためハードのままになります。つまりこの状態がハード固定なわけです。



コントローラの中身
エアサスのインジケータキットとケースを共有しています)



装着してみて

エアサススイッチが「NORMAL」と時と、「SPORTY」の時とでサスペンションの堅さに明らかに差が出ます。

ゆっくりとしたスピードでエアサス独特の乗り心地を味わいながら走りたい時は「NORMAL」に、また正反対に峠道などカーブの多い場所でカッ飛びたい時は「SPORTY」にするなど、用途に合わせてバネ定数をスイッチで可変できてとてもうれしいです。


ご注意


カットバルブリレーの回線をカットしているため、エアサスの自己診断機能や電子システム診断装置=コンサルトでの検査に引っかかる恐れがあります。この対処方法として、追加した12VリレーのB接点と並列にキャンセルスイッチを設けることをオススメします。

 

 


おまけ:採用しなかった仕様

自分が実現させようとしていたのは、ハードになる条件を増やすことでした。ここに挙げた仕様を追加するとハードになる条件が増えますが、カットバルブが頻繁に作動するのが少々心配になってきたので採用を見送りました。


試作して動作確認までしたが採用しなかった仕様

●減衰力ハード同期制御

路面の状態に応じてバネ定数をハードにします。

4つある
ショックアブソーバーの内、運転席に一番近いフロント右のショックアブソーバーの減衰力センサーの信号を監視し、減衰力がハードになったときは、バネ定数も必ずハードにします。

これは、エアサスコントロールユニットが「減衰力をハードにするべき状態」だと判断したときでも、バネ定数はソフトのままになっている場合が多いため、独自の制御でバネ定数もハードにしてしまう、というものです。

 

回路図


(この回路は試作機で動作確認済み)

 

 

 

検討したが採用しなかった仕様

●ステアリング感応制御

カーブ走行中はロールを抑えるようにバネ定数をハードにします。

ステアリングセンサーの一つ、ステアリングセンターセンサーの信号を監視し、「ステアリングを回している」と判断した時にバネ定数をハードにします。

タイヤが減ってきたり足回りのゴムがへたるとステアリングのセンターがズレてくるため、この仕様は試作もせずに却下しました。


回路図


(作動未確認)


※この回路の動作は未確認です。端子No.7の電圧が5V←→0Vなので、12Vリレーが意図した通りに作動するか事前に確認が必要です。また逆流防止用に整流器が必要になるかもしれません。


 

関連ページ

基本資料 〜 電子制御エアサスペンション
基本資料 〜 エアサスの自己診断機能
基本資料 〜 抵抗による車高調整
基本資料 〜 エアサスのハード固定
コネクタ表 〜 エアサスコントロールユニット
コネクタ表 〜 ショックアブソーバー
追加装備 〜 エアサスキット
追加装備 〜 エアサスのインジケータキット

 

ホーム | サイトマップ | このサイトについて | ご利用条件 | プライバシーポリシー
© 2004-2019 初代シーマに乗ろう実行委員会