前方光センサーも調整できます
オート リフレックス ルーム ミラー
光センサー感度微調整
(基本資料)
Y31シーマおよびY31セドリック・グロリアに適用

内部の基板上のボリューム(半固定抵抗器)で微調整できる
目次→ 解説、前方光センサーの感度微調整、後方光センサーの感度微調整、注意
解説
オートリフレックスルームミラーの光センサーの感度調整は製造時に行われていますが、使っているうちに狂ってしまうこともあるでしょう。運転者の好みが感度調整ボリュームの範囲を超えてしまうこともあるでしょう。このような場合、内部の基板上のボリュームで微調整できます。微調整といってもかなり広範囲に調整できます。
調整するときは元に戻せるように印をつけておきましょう。
なお微調整するには、分解作業が伴います。

基板上の光センサー感度微調整ボリューム
前方光センサーの感度微調整
AUTOスイッチがONで、後方から眩しい光が差しても、周囲が明るければ防眩状態になりません。どのくらいの周囲の明るさで防眩状態になるようにするか調整するのが、「前方光センサー感度微調整ボリューム」です。
前方光センサー感度微調整ボリュームを右(時計方向)に回すと、光りに敏感になります(感度が上がる)。
一方、左(反時計方向)に回すと、光りに鈍感になります(感度が下がる)。
感度を上げると周囲が「明るい」と認識されやすくなります。これにより、周囲が薄暗い程度でも「明るい」と認識されるので、防眩状態になりにくくなります。
一方、感度を下げると周囲が「暗い」と認識されやすくなります。これにより、周囲が薄暗い程度でも「暗い」と認識されるので、防眩状態になりやすくなります。

基板上の前方光センサー感度微調整ボリューム
状況 |
前方光センサーの
感度微調整方法 |
AUTO時、昼間なのに(周囲が明るいのに)、防眩状態になりやすいとき |
右(時計方向)に回して感度を上げる |
AUTO時、夕方など(薄暗いとき)に、防眩状態になりにくくしたいとき |
AUTO時、夕方など(薄暗いとき)に、防眩状態になりやすくしたいとき |
左(半時計方向)に回して感度を下げる |
後方光センサーの感度微調整
AUTOスイッチがONで、周囲が暗くても、後方から眩しい光が差さなければ防眩状態になりません。どのくらいの後方からの光りで防眩状態になるようにするか調整するのが、「後方光センサー感度微調整ボリューム」です。
この調整は感度調整ボリュームでもできますが、ボリュームの範囲を超えて調整しきれないときや、いつものボリューム位置(好みの感度)をセンターにしたいときに後方光センサー感度微調整ボリュームで調整します。
後方光センサー感度微調整ボリュームを右(時計方向)に回すと、光りに敏感になります(感度が上がる)。
一方、左(反時計方向)に回すと、光りに鈍感になります(感度が下がる)。
感度を上げると後方からの光を「明るい」と認識されやすくなります。これにより、後方からの光が薄暗い程度でも「明るい」と認識されるので、防眩状態になりやすくなります。
一方、感度を下げると後方からの光を「暗い」と認識されやすくなります。これにより、後方からの光が薄暗い程度では「暗い」と認識されるので、防眩状態になりにくくなります。

基板上の後方光センサー感度微調整ボリューム
状況 |
後方光センサーの
感度微調整方法 |
後方からの光に対して敏感にしたいとき |
右(時計方向)に回して感度を上げる |
いつも感度調整ボリュームを+側にしているのを感度はそのままにボリューム位置をセンターにしたいとき |
後方からの光りに対して鈍感にしたいとき |
左(半時計方向)に回して感度を下げる |
いつも感度調整ボリュームを-側にしているのを感度はそのままにボリューム位置をセンターにしたいとき |
注意
・微調整ボリュームで調整するときは、感度調整ボリュームは中央の位置にしておいてください。
・経年変化などで微調整ボリューム(半固定抵抗器)の抵抗がキレイに変化しなくなっている可能性があるため、ボリュームを回してもうまく調整できないばかりか、故障の原因になることも考えられます。この場合は半固定抵抗器を正常なものに交換してから微調整を行ってください。半固定抵抗器の抵抗値は2.2kΩです。
・光センサーにライトなどを当てて動作確認する場合、基板も光センサー自体も光が透けてしまうため、光センサーの裏側に当たった光にも反応することがあります。このような場合には、光センサーの裏に光が当たらないように基板に黒いマスキングをしたりマジックインキで塗りつぶしてください。
関連ページ
基本資料 〜 オートリフレックスルームミラー
基本資料 〜 オートリフレックスルームミラーの液晶ミラー
コネクタ表 〜 オートリフレックスルームミラー
メンテナンス 〜 オートリフレックスルームミラーの故障
メンテナンス 〜 オートリフレックスルームミラーの分解 |