気づかなかったら大変
ストップランプが点きっぱなし -
ストッパーラバーが破損していた
(メンテナンス)
上のページへ
Y31シーマおよびY31セドリック・グロリアに適用

ストップランプスイッチのストッパーが外れてしまったためスイッチが入りっぱなしになった
概要
2010年9月、走行距離27.9万キロの頃、ストップランプ(ブレーキランプ)が点きっぱなしになりました。
ストップランプスイッチにあたるストッパーラバーが外れていたので、代用品で直しました。
症状
・ ストップランプが点きっぱなしになった。
・
症状ではないが、片側2車線の走行車線を走行中、追い越し車線のクルマがなかなか追い越さなかった。この時すでにストップランプが点きっぱなしになっていたと思われる。
原因
・ ストッパーラバーの破損。
ブレーキペダルから足を離すとストッパーラバーがストップランプスイッチを押してスイッチが切れる仕組みですが、このストッパーが破損して脱落していました。このためスイッチが押されずに入りっぱなしになったのです。

ストッパーが外れて穴だけになったため、スイッチが当たらずONになりっぱなしになった
駐車場にて
クルマを降りて後ろを通りかけたらテールランプが点いていることに気づきました。「ライトスイッチを切り忘れたかな?」と思いつつスイッチを確認するとOFFになっていました。「ん?ブレーキランプかな?」と思い、見たらハイマウントストップランプも点いていました。
「またストップランプランプスイッチが壊れたのかな?」と思い、ブレーキペダルを手で押したり引いたりしてみましたがストップランプは点いたままでした。
点検
点検する前に、ストップランプのヒューズを抜いてランプを消すことにしました。点いたままにしておいたらバッテリー電圧が下がってしまいますからね。
運転席足元のアンダーカバーを外して配線をかき分けて見上げたら、おかしなことになっていました。ストップランプスイッチにあたる部分がなくなっていたのです。これではスイッチが切れるはずがありません(スイッチは先端を押されると切れます)。
「ぽっかり穴が開いているけれど、ここはどんな風になっていたのかな?」、「何かくっついていたみたいだけど、どこに行ってしまったのかな?」・・・と思いつつ足元を見ると落ちてました(笑)。黒い破片が散らばってました(汗)。クルマに乗り込む時は暗かったのでまったく気づきませんでした。

運転席足元に落ちていたストッパーラバー。
ボロボロなので再使用できない
応急処置
ストップランプが点きっぱなしではバッテリーが上がってしまうし、ヒューズを抜いて点かなくしては走れない・・・。このままではどうしようもないので、応急処置することにしました。
ぽっかり開いた穴を埋めればスイッチが切れるようになるのはわかりますが、何を使って埋めようか。穴の大きさを測ろうとしても測りにくい場所なので、穴に指を強く押し当てて、指に付いた跡を測りました。だいたい10mmでした。
車内で10mmくらいの穴にはまる物を探したらビスとプラスチッククリップがありました。ビスは頭が大きいので却下。タイヤハウスのフェンダープロテクターなどに使われている穴径8mm用のプラスチッククリップを使うことにしました。

車内にあったクリップを応急処置に使った
ちょっとガタつくけれど外れることはありません。クリップの頭の高さが低い(3mmしかない)ので、ストップランプスイッチを1回転分出して調整しました。
これで一先ず走れるようになりました。

これでも大丈夫だが少しガタガタするのが心配だ

横から見たところ。外れることはないが少しガタガタする
代用品で本修理
応急処置してから数日間走ってみて、クリップでも大丈夫だということがハッキリしました。そこで穴にピッタリのクリップを買って交換しました。
買ったのはエーモンのITEM No.1925 プラスティリベット(2個入)です。

本修理に使った代用品

エーモン ITEM No.1925 プラスティリベット
(適合穴径:10mm、適合板厚:1.0~1.5mm、材質:POM)
穴にはめ込むときはエンジンをかけてブレーキペダルを手で一杯に押しながら行いました。エンジンをかけないとペダルを奥まで押し込めないからです。
クリップの頭をパチッとロックしたらしっかり止まりました。
クリップの頭の高さが1mm高くなったので、ストップランプスイッチを1回転分引っ込めて調整しました(元に戻しただけです)。

代用品のクリップをはめたところ。がたつきはない

横から見たところ。ピッタリしていてガタつかない
部品番号
日産純正のストッパーラバーは次のとおりです。
46512-H0101 RUB-PEDAL STOPP
SEC(FIG)No.E4103
390円(2011年)
ASCD(オートクルーズ)付車は2個買ってブレーキスイッチ側と同時交換をオススメします。
上のページへ
関連ページ
基本資料 ~ ストップランプスイッチ
基本資料 ~ ブレーキスイッチ
メンテナンス ~ ストップランプスイッチの故障
メンテナンス ~ ブレーキスイッチの故障 |